"20240608083532:H:0" "20240608083532:H:0" "20240608083532:H:0"
ジオ京都桂川テラス (取材レポート)

ジオ京都桂川テラス (取材レポート)

価格未定  (第一期)
SUUMO(スーモ)新築マンションのジオ京都桂川テラスの取材レポート情報です。

Convenient City ~ 住宅評論家の考察&お住まいの方の声~

物件エントリー・来場予約受付中〔完全予約制〕

下記のボタンより簡単にエントリーをしていただけます。
資料をご請求いただいた方に、物件の詳細情報をお届けします。

簡単!約2分で完了
簡単!約2分で完了 以前に資料請求した物件です。気軽に見学予約をして物件を見学しに行こう! 以前にもチェックした物件です。まずは気軽に見学予約や資料請求をしてみよう!
1
【住宅評論家が考察】発展が期待される「京都桂川」。街の動きからみる将来性
京都市の施策で継続的な発展が見込まれる「桂川・洛西口駅周辺エリア」
京都桂川エリア概念図
ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
JR「桂川」駅直結の「イオンモール京都桂川」/徒歩10分(約790m)

京都市は2023年に発表した都市計画のなかで、若年世代の減少やオフィス空間の不足等に対応するため、「働く場所」や「住む場所」を創出する8つのエリアを定め、建築物の容積率(※3)や高さ制限などの緩和を進めている。エリア特性に合わせて相応の規模感があるオフィスビルやマンションなどを建設しやすくなり、新たに企業や住む人を呼び込む効果が期待されている。

「桂川・洛西口駅周辺エリア」もそのひとつ。同エリアはJR京都線、阪急京都線の2路線を利用でき、京都市中心部と大阪市内のどちらへもアクセスしやすく、「若年・子育て世代のニーズに合った多様な住まい方を選択できる職住近接のまち」が街づくりのテーマに掲げられている。近年はJR「桂川」駅直結の「イオンモール京都桂川」が身近にある便利さもあってマンションの建設も増えている。駅前エリアや幹線道路沿道エリアの容積率や高さ制限の緩和によって、より規模の大きなマンションの建設が可能となったことで、住む人が増え続けることが予想される。

若年・子育て世代の住民が増えることは街の活性化につながる重要なファクターとなるため、今後も継続的な発展が見込まれると言ってよいだろう。

「京都桂川」の知名度が高まり、「洛西口」駅周辺を含むエリア全域で活性化が進行中
  • 住宅評論家/山下 伸介氏

■「京都桂川」の呼称が広く浸透することで高まるエリア知名度

JR「桂川」駅周辺は、「久世」という地名で呼ばれてきたエリア。2008年の「桂川」駅開業と、それに伴う駅前開発により2014年に「イオンモール京都桂川」がオープン。その頃から周辺に新たに建設されるマンションの多くが「京都桂川」を名称に用いるようになった。地元に住む人にとっては「久世」という地名に馴染みがあるだろうが、「桂川」という駅名がエリアの呼称に入ることで、広域エリアから認知されやすくなる。何より、近隣都市からも多くの来客を集め、京都市内の代表的な買い物・レジャースポットのひとつとなった「イオンモール京都桂川」の存在は大きい。イオンを訪れた人が、便利で暮らしやすそうな街の雰囲気に好印象をもち、「京都桂川」の呼称とともに評判が伝播していく。そうしてエリアや街の知名度が高まっていくと、そこに住んでみたいという新たな居住ニーズが生まれることにつながる。京都市の施策との相乗効果も含めて、「京都桂川」エリアの人気が高まっていく可能性を感じさせる。

■「洛西口」駅周辺でも再開発が進みエリア全域で活性化が進行中

阪急「洛西口」駅周辺では、連続立体交差化事業(※4)とともに駅周辺の整備が進められ、高架下を活用する複合施設「TauT阪急洛西口」が賑わいを生み出している。また、「洛西口」駅西地区では大規模な土地区画整理事業(※2)も進行中だ。さらに、京都市による、洛西エリア全域の活性化を目指す「洛西“SAIKO(さあ、いこう)”プロジェクト」(※5)も推進されているなど、「桂川・洛西口駅周辺エリア」全体で、街の発展や活性化を促す動きが続いている。今後も、人が集まり賑わいが生まれる街へ、活気のあるエリアへ成長し続けることが期待できる。

2
JR・阪急2路線が徒歩圏で高速道路も利用しやすい、アクセスバリエーションが豊かな街
  • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
    電車アクセス図
    2線2駅を使いこなしてアクティブライフ

    JR「桂川」駅へ徒歩9分、阪急「洛西口」駅へ徒歩17分、2線2駅が徒歩圏の便利な立地。JR「桂川」駅から「京都」駅へ2駅6分、「大阪」駅へ直通39分と都心へのアクセスも軽快です。また阪急「洛西口」駅から「烏丸」駅へ2駅12分なので、通勤や通学はもちろん、休日のお出かけの際にも2線を使いこなして快適な暮らしを送ることができます(※6)。

  • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
    車アクセス図(※7)
    京阪神をスムーズに移動できるカーアクセス

    高速道路の入口が近くにあるので、車での通勤や外出にも便利。京都や滋賀方面、大阪から神戸方面へと、カーアクセスが快適です。アクセスバリエーションが豊富なので、電車やバスなど公共交通機関を利用する際も、マイカー派の方にもおすすめの立地です。

【大人の遠足】を満喫!四季を味わえる京の名所や人気スポットへも、電車や車で気軽に
ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
【大人の遠足】お出かけMAP/マップ内施設は約13.5km圏内
3
【桂川のいいところ】交通利便性の高さと充実した生活環境で多世代が快適&豊かに
voice【1】ONもOFFも心地よくアクティブに暮らせる環境。これからも住み続けたい街!
  • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
    〈住み心地の良さ〉K様のおすすめポイント
    • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
      阪急「京都河原町」駅前風景
    • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
      JR「大阪」駅前風景
桂川エリアにお住まいのK様

取材・撮影は『cafe olive』で実施

通勤利便や暮らしやすさはいかがですか?
──────────────────────
職場へのアクセスを重視して桂川エリアへ。僕はJR線で「高槻」駅へ、妻は自転車で京都市内の職場へ通っています。大阪・京都(河原町)方面どちらへも2線を利用できるアクセス利便が一番の魅力。駅前に「イオンモール」があることもここを選んだ理由のひとつです。週末にまとめ買いをしますがイオン一択。イオン内に、土日に受診ができるメディカルモールがあるのも便利です。

休日の過ごし方を教えてください。
──────────────────────
休日は大阪や河原町方面へ出かけることが多いですが、気軽に都心部へ出られるのがいいですね。夫婦でマラソンをしているので、桂川沿いを走ったり練習がてら嵐山方面までランニングすることも。桂川沿いはロードバイクで走っている人も見かけるし、ほどよい自然がそばにあるのもいい。同じ職場の方も近所に引っ越してきたりと、街に人が増えているなと感じます。ONもOFFも快適に暮らせるので、このまま住み続けたいねと話しています。

voice【2】駅や商業施設が次々開業して快適に。住みやすく、パワーアップする街!
  • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
    〈住み心地の良さ〉N様のおすすめポイント
    • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
      JR「桂川」駅/徒歩9分(東口)
    • ジオ京都桂川テラスの取材レポート画像
      阪急「洛西口」駅/徒歩17分
桂川エリアにお住まいのN様

取材・撮影は『Flavor tree』で実施

桂川で暮らし始めてからの街の変化は?
──────────────────────
桂川へ移り住んで20年近くなります。2008年にJR「桂川」駅が開業し、阪急線に加えてJR線を使えるようになり、2014年には駅直結の「イオンモール」が開業。その後、阪急「洛西口」駅も新しくなって利便性が増すばかり。JR線・阪急線を両方使えるのはここで暮らす大きな魅力です。現在の職場は草津ですがJR一本でアクセスできますし、仕事柄各方面へ出向く妻も、2駅を使い分けて快適に過ごしています。休日には、四季を味わえるスポットへも電車で出かけて、大人の遠足を楽しんでいます。

これからに期待していることは?
──────────────────────
街の変化をずっと見てきたので、ここを選んで本当によかったなと。どんどん住みやすくなるのでお得感を感じます(笑)。「イオンモール」へは電車や車で遠方から来る方も多いですし、それだけ注目されて住宅や暮らす人が増えているわけだから、街の価値も高まってるんじゃないのかな。「洛西口」駅周辺も再整備が行われていますし、これからの新たな変化にも期待感がありますね。

物件エントリー・来場予約受付中〔完全予約制〕

下記のボタンより簡単にエントリーをしていただけます。
資料をご請求いただいた方に、物件の詳細情報をお届けします。

簡単!約2分で完了
簡単!約2分で完了 以前に資料請求した物件です。気軽に見学予約をして物件を見学しに行こう! 以前にもチェックした物件です。まずは気軽に見学予約や資料請求をしてみよう!

※1:掲載の現地周辺航空写真(2023年11月撮影)は、CG加工を施したもので色調など実際とは多少異なります。また、光の柱は本物件の位置を示すものであり、建物の高さや規模を示すものではありません。
※2:事業期間/2022年6月~2027年3月(予定)向日市ホームページより
※3:容積率とは、「敷地面積(土地の面積)に対する延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合」のこと。建物の大きさを制限するために設けられたルール。
※4:阪急京都線(洛西口駅付近)連続立体交差化事業は 2018年に完了
※5:京都市では、「洛西"SAIKO"プロジェクト推進本部」を設置し、洛西ニュータウンを始めとする洛西地域全体の活性化に関する方策を全庁一丸となって推進。
※6:掲載の電車所要時間は平日の朝の通勤ラッシュ時(7:00~9:00)、()内は日中平常時(11:00~16:00)の目的地へ到着する最多の時間を記載しております。所要時間には乗り換え・待ち時間が含まれています。(2024年3月時点)
※7:自動車での分数表示については、実際の交通法規に則った経路・速度にて算出したものです。京都南IC(約4.1km)、上鳥羽IC(約3.651km)、大津IC(約12.951km)、梅田IC(約44.896km)、西宮IC(約48.712km)

【施設距離】
○桂川サイクリングロード(久世西詰公園地点)/徒歩4分・約310m
○Flavor tree/徒歩15分・約1180m
○cafe olive/徒歩21分・約1660m

【この物件広告についての注釈】

※価格は物件の代金総額を表示しています。消費税が課税される場合は税込み価格を表示しており、10000円未満を切り上げている場合があります。

※住戸別の価格(帯)表記については、そのタイプに含まれるすべての住戸の情報を掲載していない場合があります。住戸タイプと各住戸の価格帯表記について、単位(1000万円・100万円・10万円)が異なる場合があります。

※「モデルルーム」とは、間取りや仕様・設備などを知ることができる施設全般を指し、それらの一部のみ展示している「サンプルルーム」や「ギャラリー」、「インフォメーションセンター」なども含みます。

※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。

※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。

※完成後1年以上を経過した未入居物件が掲載される場合があります。ご了承ください。

ジオ京都桂川テラス 物件概要 第一期

所在地
京都府京都市南区久世上久世町637番(地番)
地図を見る
交通 JR東海道本線「桂川」歩9分 総戸数 128戸
間取り 1LDK+S(納戸)~4LDK 専有面積 59.55m2~79.34m2
価格
未定
引渡可能時期 2026年3月予定
販売スケジュール 2024年8月中旬販売開始予定

情報更新日:2024/6/6

お問い合わせ先

「ジオ京都桂川テラス」マンションギャラリー

0120-8984-03 無料

お問合せの際は『SUUMO(スーモ)を見て』とお伝えいただくとスムーズです。

営業時間:10:00~17:00

定休日:火・水・木曜日

※携帯電話からもご利用いただけます。

見学予約スケジュール

見学をご希望される日程をお選びください。

6/8
6/9
6/10
6/11
6/12
6/13
6/14
6/15
6/16
6/17
6/18
6/19
6/20
6/21
6/22
6/23
6/24
6/25
6/26
6/27
6/28
6/29
6/30
7/1
7/2
7/3
7/4
7/5
7/6
7/7
7/8
7/9
7/10
7/11
7/12

見学予約メニュー

  • モデルルーム優先案内会《~6月23日(日)》[120分](所要時間:120分)

    5月25日(土)~開催、モデルルーム優先案内会

  • モデルルーム見学会《6月24日(月)~》[120分] (所要時間:120分)

    ◇◆開催日時:月金土日10:00~/13:30~◆◇

【67729684】ジオ京都桂川テラス
他の物件も見てみる!

あなたにオススメの物件

条件を変更して物件を探す

ページトップへ戻る

見学予約

可能な日程

6/8
6/9
6/10
6/11
6/12
6/13
6/14
他の日程
簡単!約2分で完了
以前、資料請求した物件です
簡単!約2分で完了 まずは気軽に見学予約をしてみよう!
以前にもチェックした物件です
簡単!約2分で完了 まずは気軽に見学予約や資料請求をしてみよう!

モデルルーム見学は予約優先でのご案内になります。

ぜひ、お早めにご予約ください。